かながわ屋根プロ

金属屋根の葺き方

一文字葺

銅板ぶきの屋根構法として、一文字ぶきは昔から最も一般的に利用されている構法で平ぶきとも呼ばれています。一文字ぶきは所定の寸法の平板(*)を、上下左右に約15㎜位の組み合わせ部分を作って継ぎ合わせ、吊子を使用して固定する、いわゆるハゼぶきと称する方法です。耐風性に優れ、耐水性も良い。更に加工性を活かしてどんな屋根にも合わせて葺くことが出来るので、屋根の美しさを十二分に発揮できます。(*銅板に関しては、365㎜×1212㎜の板を四つ切り六つ切りで切断した寸法が多い。)

横葺

金属板を横向き(水平方向)に使用して葺いた屋根。一文字ぶき、段ぶきも横ぶきの一種ですが、一般的に横向き長さ1800㎜~3600㎜程度の材料を使用するものを横ぶきと言うことが多い。(*厳密な用語の定義はなく、人によって呼び方が異なるケースもありますので注意が必要です)和風モダンなデザインに仕上がり、どんな建物にも合いやすい。

段葺

平ぶきのフラットな形状と比べ屋根面に立体的な起伏をつけようとしてできたもの。15㎜程度の立ち上がりを設けることでラインの立体感が強調されます。もともとは、野地板(屋根下地板)を段差を付けながら張り上げた上に銅板を葺く構法。

段葺(断熱材入り)

段葺の心材に発泡材等を使用し、断熱性を向上させたもの。遮熱鋼板を使用することで遮熱性を持たせたものもあります。

ひし葺き

ひし葺は正方形に切断した葺き板にハゼを設けて、流れを対角線方向にして葺きあげるので、外観がひし形に見えるところからこの名前があります。比較的洋風の建築物に多く使用されます。

たて平葺き

金属板の両端部を立ち上げて、ビス等で野地板(屋根下地板)に固定し、流れ方向(雨水が流れる方向)に葺く構法です。立ち上げた金属板の端部は、ハゼ(組み合わせ部分)を設けるものと、かん合部(嵌め合う)を設けるものがあります。戸建住宅用の主流は、かん合式です。仕上がりは縦のラインが強調された、すっきりとしたものになります。屋根材の流れ寸法に合わせて成形加工します。

瓦棒葺き(心木あり)

金属板を木材の角棒に沿わせて立ち上げて角棒に固定し、角棒の上部に金属板のキャップをかぶせて固定したもの。桟葺とも言われます。通常、屋根の流れ長さに合わせて、施工業者が金属板を加工して工事を行います。

波板

強度を持たせるために波型に成形したもの。素材の種類としては、金属だけでなく塩ビ・ポリカーボネイトといったプラスチック系、又は主に工場・倉庫等に用いられるスレート系があります。屋根だけではなく外壁材としても使用されます。戸建住宅の屋根として使用されるのは、鋼板系の波板になります。屋根材として使用する場合、通常流れの寸法に合わせて、波板を成形して使用します。成形を行う機械によって若干山の高さが異なりますので、既存の波板に合わせる場合は注意が必要です。